第18回 天神さんで一箱古本市
検 討 中
イルフ童画館企画展「版画家の眼 川上澄生と武井武雄」
会期 2013年2月1日(金)~4月16日(火) ※木曜休館 9:00~18:00 会場 イルフ童画館 長野県岡谷市中央町2-2-1 電話0266-24-3319 JR中央線「岡谷」駅下車、徒歩5分 入館料 一般800円、中高生400円、小学生200円 ※団体割引のほか、諏訪6市町村・岡谷市に在住または在学の 学生には無料特典あり。 詳細は、イルフ童画館HPをご確認下さい。 現在開催中の企画展「版画家の眼 川上澄生と武井武雄」に合わせての講演会。 両巨匠と親交があった関根先生(第8代・日本書票協会会長)のお話を、 田中栞先生の進行で伺う。 川上澄生愛蔵の武井武雄刊本作品を受け継いで現在所蔵されるという、その入手に至る経緯を 実物を拝見しながら聞く。 刊本作品全部に入っているサインとは別に、武井の署名が入っている。 RRRの落款も!!! このかつて川上蔵であった刊本作品が、現在どのようにして所蔵されているか。 大変立派な専用家具は、刊本作品専用箱を彷彿とされる箪笥。重厚な造り。 川上先生のお宅にあったときには、あちこちに置かれていたというのは、これまたすごい話。 両巨匠のについてのお話のほか、インパクトがあったのは、蔵書表。 50枚100枚の単位で好きな(版画)作家に注文を出し、 自分の分を手元に数枚残して、コレクター同士で交換するのが主流だそう。 本来の「蔵書に貼る」=読書家・愛書家は少なくて、 もっぱら蔵書票収集を目的とした交換に、精を出す人が多くなっているらしい。 関根先生の蔵書票ファイル(これはほんの一部というのも驚き)に食いついて見ていたら、 「日本書票協会は、会員募集中ですよ。検索してね」と言われてしまった。 えらくマニアックな世界。まわりからちょっと覗き見させてもらうことにする。今は。 講演会は既に終わったけれど、展示は4月16日まで。 期待を裏切らないどころか、期待以上の豪華さ、可愛さでシビレます。 滅多に展示されない「地上の星」武井武雄は、とくと御覧ください。 有名な大物よりも、ちいさなかわいいに心奪われる。 彩色されたものもよいけれど、川上の木版墨一色の年賀状はよかった。 とても昭和ヒトケタとは思えない、スマートさ。 年賀状に関しては、35年から20年間続いた武井武雄主宰の自作版画年賀状交換会「榛(はん)の会」にも初回から解散まで参加。 ろまんちっく千代紙としたシリーズのかわいらしさは、男の番頭をも魅了。 この通りにできるなら、復刻希望。 夢路のとはちがう、もうストレートにかわいいの。 何遍「かわいい」を連発するのだ。そんなお安いものじゃ、決してございません。 「これはもう、鹿沼にいくしかない!」 川上澄生美術館 「川上澄生 暮らしのデザイン展」 会期:平成25年1月19日(土)~4月7日(日) 会場:2階展示室 休館日:月曜日 あああ、もう終わってしまう。。。 ▲
by suirenndou
| 2013-03-31 23:45
| たのしいこと・すてきなこと
豪華な蔵書票作品集を作りました。 蔵書票は泉孝次さんの謄写版(ガリ版)多色刷りの実物で、 かわいい郷土玩具を題材にしたものです。 (講師・田中栞先生のblogより) ![]() 15枚の蔵書票は、すごーーーくかわいいものとちょっと・・・と いいさじ加減で混ざっているところが、メリハリを生む。 ![]() 15枚の蔵書票。配置を考える。重要ポイント。 ![]() ![]() 写真はないが、中身の赤い紙をいかに正確に折れるかが、美しさの肝。 紙の接ぎ方では、髪の毛一本より細い幅を切ることにより得られる結果に感動した。 ![]() ![]() 中身をお見せしたいのは山々なれど、 最低でも、2週間は私も見られない。 糊が完全に乾いて、紙が落ち着くまで開けてはならない。 と、栞先生から厳命されているから。 でないと、中の紙ががぶよんぶよんに波打った本になってしまうのだ。 他の生徒さんもいずれ劣らぬかわいさの、蔵書票集。 いかなる複雑な工程があろうと、 不器用さんであろうと、未経験であろうと 最後まで栞先生が面倒見てくれます。 必ず素晴らしい豆本が、作れます。 4月には大阪で、栞先生の出張教室があります。 是非是非、ご参加くださいませ。 田中栞先生のHPは→こちら ▲
by suirenndou
| 2013-03-30 23:00
| たのしいこと・すてきなこと
![]() 諏訪湖のほとり。 優雅に昼温泉。 石が敷き詰められた立って入る温泉。 その石を踏みしめながら、湯船の中を歩く。 効くーーーーっ。 あたたまり過ぎるほど、あたたまります。 体の芯からじわじわ熱いものが外に出よう出ようとしてくる。 その汗もひかないうちに、 2階の休憩所兼食堂でお昼ごはん。 鶏ガラでとったスープの中華そば。 凍み豆腐のフライ定食。 地酒真澄の酒粕をつかった粕汁は、是非とも、みなさま御注文ください。 ![]() さあ、岡谷へ。 ▲
by suirenndou
| 2013-03-30 22:53
| たのしいこと・すてきなこと
3月30日(土)
古書善行堂店主 山本善行氏のトークイベント 「ぼくはこうして古本屋さんになった」 1 日 時 3月30日(土) 14:00~15:30 (開場13:30) 2 会 場 石川四高記念文化交流館 (広坂2-2-5/076-262-5464) 3 トーク 山本善行さん/古書善行堂店主 (聞き手:冨優香子さん/ナレーター) 4 会 費 800円 5 定 員 30名 お問合せ あうん堂さんまで(076-251-7335) 3月31日(日) 第21回 一箱古本市@源法院 10:00〜 16:00 雨天決行 源法院境内 & 門前:金沢市主計町 1-6 ■お問い合わせ あうん堂 ・・・・・・・・・・・・・076−251−7335 huruhonya@aun-do.info オヨヨ書林タテマチ店 ・・・・・・・ 076−261−8339 oyoyoshorin@gmail.com オヨヨ書林せせらぎ通り店 ・・・・・ 076−255−0619 NYANCAFE−BOOKS ・・・・ ・・・ 076−221−3644 rinda@nyancafe.com 天神さんで一箱古本市名誉顧問の古書善行堂山本善行氏も出店! 同じく天神さんで一箱古本市には1回目から出店の古本よあけさんも出店(のはず) 名誉顧問のトークショウに一箱古本市。 あーーーー。行きたい行きたい。金沢に行きたーーーーい。 でも、私はこの週末岡谷なの。 ![]() ![]() 川上澄生と武井武雄 @イルフ童画館 2月1日(金)~4月16日(火) 休館日 木曜日 開館時間 9:00~18:00 長野県岡谷市中央町2-2-1 同時代を生き、ながきにわたる交流があった二人の芸術家。 作風の違いを楽しみつつ、 版画作品のほかにも公開されている貴重な品々に 往時のあれこれを想像してみることも一興。 3月は毎週末、たいへん興味深いイベント・ワークショップが開催されています。 蔵書票。かなり贅沢なものとなっているようです。 トークショウもすごい内容。 詳しくは、イルフ童画館HP絵本ライブラリーはらっぱ 3/16(土) 消しゴムはんこをつくろう 3/17(日) 和紙孔版版画にチャレンジ! 3/24(日) 熱血!イルフ童画館書道部(進級編) 3/30(土) ①10:30 蔵書票をつくろう ②14:30 蔵書票をつくろう 3/31(日) 【トークイベント】川上澄生と武井武雄 ▲
by suirenndou
| 2013-03-29 22:14
| 一箱古本市
![]() 昨年「ふろほん市」が開かれた元銭湯・錦湯にて よくばりコトコトこけし博2013 タイトル通り、たいへん「よくばり」な こけしを愛するすべての人におくる こけしだらけの二日間!! このかいらしフライヤーの裏面には、みっちりぎっしり あんなこけしやこんなこけしやそんなこけしちゃんのことが 書いてあります。 津軽こけし館がやってきたり、 ちんどんライブがあったり、 豆こけしワークショップがあったり、 こけしはん消しワークショップがあったり、 こけし手品があったり、 こけし根付ガチャがあったり、 出店者一覧には、もう狂喜乱舞のあの店この店。 北から西から東から。 (南もある?) もうどないもこないもこけしなんです。 おかしとお紅茶までついた こけし館館長さん・工人さんゲストのトークショウは満員御礼。 こけしGIRL、熱いですね。 これは昨年のこけし博以上に、どえらいことになりそうです。 寒い寒いといっていたのに、一気に5月並の陽気。 こけし熱のおかげでしょうか? いざ京都・寺町丸太町下ル錦湯へ。 目印は、型染め作家・関美穂子さんのこけし銭湯のれんです。 主催のはなめがねさんと夜長堂さんも図案の中にいらっしゃるそうです。 こけし銭湯に入る前から、おたのしみ。 湯は張っていないというのに、 こけし湯気に当たりそう。 あ、熱気はむんむんの銭湯ですが、 タイルの床は冷とうございます。 どうぞスリッパご持参の上、入場くださいませ。 日時:2013年3月23日(土)・24日(日) 10:00~18:00 場所:寺町丸太町下ル 元銭湯『錦湯』 (京都府京都市中京区下御霊前町647-3) アクセス:地下鉄烏丸線「丸太町駅」1番出口東へ徒歩7分 京阪電車「神宮丸太町駅」から3番出口西へ徒歩7分 入場無料 《参加店》 津軽こけし館 AGO PAIX LABO 浅生ハルミン いしだゆみこ いちかわともこ いぬんこ ウエダマリコ お菓子屋 てふてふ opantoc カガモク コケーシカ鎌倉 こけし書房 KOKESHIEN! COCHAE ゴンバ社 こまひとみ 雑貨店カナリヤ Subikiawa食器店 星燈社 関美穂子 仙台こけしぼっこ sometae 旅猫雑貨店 小さな街のせんだい散歩 tefu:tefu dou-dou 西荻 イトチ ハチマクラ はなめがね本舗 はんこ 黒猫屋 pichio candle FUGA henachoco ますだまさのぶ 豆ずきん むかいりんご店 moderna 夜長堂 and more!! はなめがね本舗さんこちら→blog 夜長堂さんこちら→HP ▲
by suirenndou
| 2013-03-22 13:08
| 京都
![]() @絹延橋うどん研究所×enbok 3月16日(土)11:00~16:00 明日ですよ~~~~。 3月も半ば、九州では桜の開花も宣言されました。 春ですね。 興味深いイベントがあちこちで催されています。 が、一押しはココ!兵庫県川西市のうどんやさんの2階。 食べてから見るか、見てから食べるか。 うどんも本も楽しめます。 ライブやしおり作りなど、お楽しみもいっぱい。 本とあれこれ&おいしいおうどん。 読んで聴いて作って食べて、 よくばりな企画となっております。 天神さんで一箱古本市に出店、 ブクブク交換会@カフェグランパも主催されているenbokさんが はじめて一箱古本市を開催されます。 お問い合わせ enbokホームページへ ▲
by suirenndou
| 2013-03-15 21:56
| 一箱古本市
![]() ![]() 川上澄生と武井武雄 @イルフ童画館 2月1日(金)~4月16日(火) 休館日 木曜日 開館時間 9:00~18:00 長野県岡谷市中央町2-2-1 同時代を生き、ながきにわたる交流があった二人の芸術家。 作風の違いを楽しみつつ、 版画作品のほかにも公開されている貴重な品々に 往時のあれこれを想像してみることも一興。 3月は毎週末、たいへん興味深いイベント・ワークショップが開催されています。 蔵書票。かなり贅沢なものとなっているようです。 トークショウもすごい内容。 詳しくは、イルフ童画館HP絵本ライブラリーはらっぱ 3/16(土) 消しゴムはんこをつくろう 3/17(日) 和紙孔版版画にチャレンジ! 3/24(日) 熱血!イルフ童画館書道部(進級編) 3/30(土) ①10:30 蔵書票をつくろう ②14:30 蔵書票をつくろう 3/31(日) 【トークイベント】川上澄生と武井武雄 ▲
by suirenndou
| 2013-03-13 17:33
| たのしいこと・すてきなこと
▲
by suirenndou
| 2013-03-12 15:09
| おやつ
旧・東横線渋谷駅で3日間限りの謝恩イベントを開催 東急グループ→ホームページ 筋金入りの鉄ミュージシャン・向谷実さんライブ ゆる鉄・中井精也先生トークショー 旧渋谷駅の線路に降りてバラスト詰め放題、グッズ販売等 東横線渋谷駅が「公園」になる! BS番組などでキーワード予約をして追っかけている心の師匠が お二人揃って連日旧渋谷駅にお出まし! なんと豪華な組合せ。 想像するだけで体温上昇、汗が出る。 すごい人だろうな。 ほんものの本気の「鉄」でいっぱいなんだろうな。 こんな軟弱な鉄分ちょっと混ざってるくらいじゃ、 行ってはいけないんだろうな。。。 東急渋谷駅が今の姿でなくなることに、感傷はない私。 これを阪急梅田駅に置き換えて想像してみると、 途端に冷静ではいられなくなる。 終着駅が通過駅になってしまうなんて。 地下に入ってしまうなんて。 3月23日と24日 10:00~17:00 鉄道フェスティバル2013 in なごや ~お宝・掘り出し物がいっぱいフリーマーケット~ 愛知県名古屋市千種区の吹上ホール 鉄道や鉄道模型のファンが自分のコレクションを販売 鉄道会社や関連商品の業者が一堂に出展 会場では鉄道模型をはじめ、 使用済み切符や写真、払い下げ品などのコレクターアイテムが集まるフリーマーケットエリア、 鉄道をテーマにさまざまなアトラクションや展示コーナーが登場。 ▲
by suirenndou
| 2013-03-11 07:00
| たのしいこと・すてきなこと
静岡県沼津・「美しい紙とレースを訪ねる一日〜フランス、古物の愉しみ〜」 @weekend books 3月17日(日)~24日(日) 期間中無休 10:00~16:00 (初日のみ12時より) まだ一度しか伺ったことはないけれど、 ゆったりとした空間に 「これがすき」が静かに伝わる本、音楽。 イスやテーブル。ものの配置。 選んだ本を開きながら、薫り高いコーヒーでひとやすみできる。 通常営業で十分すぎるほど、きもちが満たされるBooks&Cafe weekend booksさんで 「Maison de la Lumière 『光の家』」 Petit Museeさんによるため息が出るほど繊細で美しい 紙とレースの展示即売会が開かれます。 しっかりと焼きこまれた味わい深いお菓子も並ぶようです。 ※お菓子はお持ち帰りのみ・売切次第終了 沼津駅ではなく、御殿場線で一駅の大岡が最寄駅。 ちょっと遠いかも。 がんばって歩こう♪♪♪ (榊翆簾堂は、基本が電車&徒歩だけど、 静岡県人は99%クルマね。たぶん。 ゆえに駐車場あります) 三島のワインバー「waltz.」さんでも同時開催。 「Chambre à l'ombre 『影の部屋』」 夜に逢う、夜に合う美しい紙とレース どんなでしょう? 3月17日(日)~24日(日) 休室日 火曜日 開室時間 12:00~17:00 (但し、初日は12時~23時30分、金・土・日は20時~23時30分 見学・販売可) 春の日に、すこおし遠出はいかがでしょう? 東名高速で、東京からはすぐですよ。 今なら、大井松田ICおりて曽我梅林が見頃では? 御殿場線沿線には、行きたいところがいろいろ。 それはまた、おいおい。。。 随分ご無沙汰しております。 ▲
by suirenndou
| 2013-03-10 08:00
|
カテゴリ
最新の記事
ブログパーツ
以前の記事
2020年 01月 2019年 11月 2019年 08月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 01月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 フォロー中のブログ
休日アポロ 雨林舎 『尻取物語』 s... はっぱのアトリエ weekend books honeycombBOO... 往来座地下 森の暮らし たいまぐら便り NabeQuest(na... ブックラバー宣言 daily-sumus 糸巻きパレットガーデン にわとり文庫 絵と本、ことばの雑貨 雑... 活版工房 青蓮亭日記 甘辛ノオト(旧:Haru) ギャラリーびー玉ころころ... メリーゴーランド京都店よ... むささび通信 中村活字ブログ 白 の 余 白 鬼子母神通り みちくさ市 ツレヅレナルママニ(みど... 唐芋の断面 内澤旬子 空礫絵日記 ツジメシ。プロダクトデザ... 雑貨とカフェ ロバギター 長岡天神のカフェ・caf... 親 愛 な る 雑 貨 ... 「大門玉手箱…の箱」 百職手帖 ROBAO-TALK 矩計日記 おたより こどものにわ 旅する鉄道模型 ピチカート・ポルカ きょうから のわきを は... kiri-hari Ev... Art Lesson daily-sumus2 その他のジャンル
外部リンク
ライフログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
| |||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||