第16回 天神さんで一箱古本市
2019年5月 開催予定
御殿場古本市
続いての一箱屋さんは、職業=書店員、休日=一箱屋さん、もうすぐ古本屋さんになるかも?
つまり本漬けのひとたち。 本イベント主催したり、天神さんで一箱古本市に出たり、 バカ文会会員でもあるらしい。 ブックスダカラ ①プロフィール、お店情報、ホームページ・ブログのURLなど お仕事は本屋さん。趣味でも本屋さんしてます。 本のマニアというより、本を介して人と出会う事に魅力を感じています。 友人と「enbok」というブックイベントユニットもやってます。 enbok.exblog.jp Twitter:@utotetoko ②夏休みに読みたい本、又は小学生にお勧めの本一冊 「マガーク少年探偵団!」 ゾロリも良いけど、是非マガークを読んで欲しい! 個性豊かな少年少女たちが力を合わせて難問(?)に挑む、 ドキドキハラハラの探偵物語。 わたしが幼年の頃、夢中になって読んだ本です。 ③なにかあれば一言、宣伝でも告知でもなんでも 関西圏の本絡みイベントにはちょこちょこ出没しています。 もし見かけたらよろしくお願いします! ヒトノホン ①プロフィール、お店情報、ホームページ・ブログのURLなど 仕事の日は本屋さん、休みの日も本屋をしています。 ②夏休みに読みたい本、又は小学生にお勧めの本一冊 横尾忠則 『インドへ』 僕が最後に夏休みっぽいことをしたのは大学生のころ。 英語も喋れないのに単身インドにわたり、案の定えらい目に遭いました。 勉強なんてできなくても死なないよ。 ③なにかあれば一言、宣伝でも告知でもなんでも 8月3日は本屋さんの夏祭り! いつもはしずかな本屋さんに、おいしい・たのしい屋台がずらりとならびます。 おとなもこどもも、飲んで、食べて、遊んで、読んで。本屋さんを遊んじゃおう! 出店してくれるのは、長岡京市にゆかりのあるお店ばかり。 あっとおどろく出会いがあるかもしれません。 詳しくは→こちら ![]() 蚊帳文庫 ①プロフィール、お店情報、ホームページ・ブログのURLなど お店を持っているわけではありませんが、 ちょくちょく今回のような素人参加型の古本市で、 絵本を中心とした書籍の販売を行っています。 今回は絵本の替わりに児童書をメインに出品します。 https:// twitter.com/kayabunko ②夏休みに読みたい本、又は小学生にお勧めの本一冊 立原えりか作 北田卓史絵 『大あたり アイスクリームの国へごしょうたい』 早乙女勝元作 鈴木義治絵 『火の瞳』 安房直子作 小沢良吉絵 『風のローラースケート』など ③なにかあれば一言、宣伝でも告知でもなんでも そういえば植物園で買って読んだなー、と、 いつか思い出すことのできるようなよい読書体験の一助になれば、うれしいですね。 知っている人は知っている、知らない人はそれだ~れ? ら・むだ書店、古書柳の両店も出店です。 初日2日には、両氏お出ましの予定ですので、おしゃべりしたい方は是非土曜日に。 みどりの古本市vol.2@咲くやこの花館は、 8月2・3日(土・日)開催! ▲
by suirenndou
| 2014-07-31 17:06
| 本・古本屋
|
Comments(0)
実店舗はございません。
その前に、古本屋でもございません。 西に一箱古本市あれば飛んで行き、東に一箱古本市あれば重たい箱を引きずってずるずると。 そんな本好き素人=一箱古本屋さんたち。 ![]() ちのり文庫 ①プロフィール、お店情報、ホームページ・ブログのURLなど 男の子がわくわくするような幽霊、UFO、未知の生物などにまつわる怖い本を出品します。 http://www.chinoribunko.com/ ②夏休みに読みたい本、又は小学生にお勧めの本一冊 岩崎書店の「怪談えほん」シリーズは、"子供だまし"ではない本気の恐怖が 詰まっています。親子そろって戦慄してください。 http://www.iwasakishoten.co.jp/special/kaidan/ ③なにかあれば一言、宣伝でも告知でもなんでも みどりの古本市を皮切りに、8月はいろいろなところに出没します。 ◯cafe tiny zoo「こわい本フェア」(神奈川:湘南) 8月7日(木)〜 31(日) ◯ガケ書房「夏のこわいおとりよせ ~鎌倉と海辺のまち編~」(京都:北白川) 8月9日(土)〜 31(日) ◯深川怪談2014「お化け縁日」(東京:深川) 8月23日(土) 詳しくは「ちのり文庫」のHPにて。 http://www.chinoribunko.com/?page_id=23 鎌倉と京都の男女二人組みユニット、ちのり文庫。 詳しくは知りませんが、出版やデザインの世界で生きる人たちのようです。 本のセレクトもさることながら、(実はアタシこわいの苦手でちゃんと見たことがない) ゆるくない、でもどこかユーモラスでこわい「ちのりgoods」も人気です。 もうご存知かとおもいますが、 ひらがな表記でなんだか音もかわいい「ちのり」は、血糊ぴちょん 西へ東へご活躍。 ![]() ▲
by suirenndou
| 2014-07-30 11:07
| 本・古本屋
|
Comments(1)
昔のメインストリート、千本通りを北へ北へ
マヤルカ古書店 ①プロフィール、お店情報、ホームページ・ブログのURLなど 西陣の静かな森の片隅で、古書と雑貨、郷土玩具やこけしの店をしています。 毎日のささやかなシーンにすっとよりそい、手のひらでそっと包みたくなるような本を、 どうぞゆっくりお選びください。 古書の取り扱いジャンルは、文学、絵本、料理や手芸、暮しのあれこれ、 ア ート、文化、自然、民藝、子ども。 〒602-8278 京都府京都市上京区上長者町通千本東入ル愛染寺町488-6 090-1039-5393 HP http://mayaruka.com/ ②夏休みに読みたい本、又は小学生にお勧めの本一冊 『クマよ』(たくさんのふしぎ傑作集) 福音館書店 星野道夫 文・写真 冒険へのあこがれ、将来への夢を持つこと、 そして大自然の夏の生命力をたっぷり感じでほしいと思います。 ③なにかあれば一言、宣伝でも告知でもなんでも 夏のマヤルカ古書店では、8/17(日)まで ””ちょっと東よりのヨーロッパ”をテーマに「ヨーロッパまつり」を開催します。 ぜひ遊びにいらしてください! ![]() 京都の市バスに乗ったことがない人、上がる下るがわからん人が、 ひとりで辿り着けるのでしょうか? 上長者町通り千本東入る=かみちょうじゃまちせんぼんひがしいる そのとおりなんですが。。。 さらに、「ろおじ」を入るんですわ。=ここに赤い看板出ています。見逃さぬように。 そんな極めて「京都」な立地にございます。 昔ながらの建屋をうまく生かした二階建てのマヤルカ古書店。 一階が古書、こけしなどの玩具、雑貨、作家作品などの売り場。 二階は催事に。トークショウ、作品展、ワークショップなど。 入口にも大きなガラスが入っていますが、店内奥の窓から見える木々に 「ここはどこ?」となるようです。 表の千本通りからも、細いろおじからも想像できない原っぱと森があります。 マヤルカさんも一目で気に入ってしまったそう。 選び向かれたセレクトも、素敵な景色も楽しめる不思議贅沢空間です。 辿り着くまでの迷子な時間も、またたのし。 しつこいようですが、この時期の迷子は、気力体力奪われます。 迷ったときには、助けを求めるが正解! ではみなさま、ごきげんよう。 (マヤルカさんのことを思うと、わたしでさえ「乙女」な気分に) ▲
by suirenndou
| 2014-07-29 21:00
| 本・古本屋
|
Comments(0)
烏丸御池をちょっと北東へ
レティシア書房 地下鉄「烏丸御池」駅下車、徒歩10分 〒604-0827 京都市中京区高倉通り二条下がる瓦町551 営業時間12:00~20:00 月曜日定休 TEL/FAX 075-212-1772 MAIL info@book-laetitia.mond.jp HP http://book-laetitia.mond.jp/ 新刊リトルプレスの取り扱いでは、京都一! いや、関西一だったかしら? (店長氏から「誰もそんなこと言ってへん!」とツッコミがあるかも。私の空耳or妄想です) 平台には収まりきらず、棚にもぎっしり入っていますので、引っ張りだしてご覧ください。 新着案内→こちら もちろん、バックナンバーもずらーり。(売り切れの際はごめんなさい) 本日7月29日(火)~8月3日(日)まで 夏の古本市第一弾 古本ジャンボリーズVS大阪若手書店の古書市 対戦のご意見番として、京都は銀閣寺の「古書善行堂」 みどりの古本市出店の大阪のあの店この店その店も出店中!!! 入れ替え後の、第二弾 8月5日(火)~8月17日(日) 夏の一箱古本市 30店余の古書店&本好き人、グループが渾身の一箱出します。 棚も通路も本と人でいっぱい。 途中補充もあると思われますが、やはり初日に行きたいですね。 榊翆簾堂も参加=今回は番頭選書ゆえ、SF度高め もはや、全然みどりの古本市とは無関係ですが、ついでに 「第27回下鴨納涼古本まつり」 開催日 :2014年8月11日から16日 場 所 :下鴨神社糺の森 〒606-0807 京都府京都市左京区下鴨泉川町59 営業時間:10時~17時30分(最終日16日は16時にて閉場) レティシア一箱とはしごできますね。 そんな体力ある人いるのかな 去年は救急車も出動したと聞きます。 とにかくみなさま、古本に熱中するあまり我を忘れて倒れないよう、ご注意を。 ▲
by suirenndou
| 2014-07-29 18:00
| 本・古本屋
|
Comments(0)
ここからは京都の古本屋さん、
四条烏丸を北へ上がりましょう。 ありの文庫 〒604-8144 京都市中京区錦小路通烏丸東入元法然寺町681 服部ビル5階 090-3871-5872 open:12-20時 blog: http://arinobm.blog102.fc2.com/ E-Mail: arinobm@yahoo.co.jp 「行きたい!」と思った方はまずこちらをお読みください。 表の通りからいくら上を(天を)仰いでも見えません。 ほそーいせまーい5階まで一直線線にのびる階段を、休憩しいしい上ります。 4階には、均一本が置かれているので、休息がてら物色いたしましょう。 ドアは常に開かれております。 (このドアから洩れる明かりが見えないときは、お休みなので階段を上っても無駄足です) 私にとって、誰彼に見せたくない教えたくない秘密の宝箱のような存在です。 とはいえ、私のためにお店が存在するわけでも、 私一人いれば経営が成り立つほどの上客でもないので、 こうしてみなさまがちゃんと迷わずたどり着けますよう、宣伝申し上げる次第。 7月は、出店も多く不規則おやすみだったよう。 お出かけの際は、営業日のご確認を。 ![]() 現在こんな素敵なスタンプラリー開催中 まわらはる時は、帽子(時々脱いで要換気)日傘、水分補給を忘れずに。 時々休憩しながら、熱い珈琲、甘いものや冷たいものも食べながら。 でないと、ほんまにアカンことになりますから。 京都の夏、あもうみたらあきまへん。 ▲
by suirenndou
| 2014-07-29 14:53
| 本・古本屋
|
Comments(0)
神戸の若手古書店主のグループ=THE WB
各店名の頭文字からなっています。 T=トンカ書店 H=honeycombBOOKS* E=エメラルドブックス W=ワールドエンズガーデン B=びすこ文庫 正式な団体名『THEわてらブックセラーズ』ですって! ![]() 7月1日より、『THE W.B PRESENTS 真夏のルーレット大作戦!』開催中 詳しくは→こちらへ エメラルドブックス 神戸市中央区元町通 6-3-20 KLTビル2F 078-351-5778 11時から19時まで営業。 毎週水曜定休日 http://emeraldbooks.blog.fc2.com/ 神戸西元町の古本屋です。 お茶も飲めます。 グリーンズ・コーヒー・ロースターの豆を使用した珈琲300円~。 紅茶はマリアージュ・フレールの茶葉を使用、300円~。 オープンは2013年3月28日。 元町駅から歩いて「ま~だかな~」と思う頃、看板が現れます。 それにしたがって2階への階段をのぼると、なにやらあま~いよい香り。 古本屋の臭いは「おやじ臭」といわれますが、対極です。 オシャレ業界出身の店長さんが作り出す棚、調度、空間はとっても居心地がよいのです。 おしゃれは苦手という向きもおられるかもしれません。 心配後無用。 店長さんは、どうも見た目とちがって自虐&オモシロ路線を目指してらっしゃるご様子。 店長さんの見た目→こちら そっくり 古本屋ワールドエンズ・ガーデン 兵庫県神戸市灘区城内通5-6-8 078-779-9389 11:00 - 20:00 不定休 阪急王子公園駅 徒歩5分 JR灘駅 徒歩3分 mail info@worldendsgarden.com blog http://d.hatena.ne.jp/worldends-garden/ おもしろい窓の前を過ぎ、角の入口から入ると、「ひろーい」店内が広がります。 帳場のカウンターには看板猫、いや、猫店長の「ぶんちゃん」こんにちは。 行く度にテーブルや、ベッド(?!)が増え、本が増え、配置が変わりどんどん変化する本屋さん。 これから古本屋さんになるかもしれない方々の「貸し棚」や、 旬な催しを静かに仕掛ける店長さんから目が離せません。 びすこ文庫 ①プロフィール、お店情報、ホームページ・ブログのURLなど 昨年秋、神戸の岡本にオープンしました小さな小さな古本屋です。 本とほっとする空間をご用意して、皆様のお越しをお待ちしております。 〒658-0072 神戸市東灘区岡本5-2-4 078-453-9355 営業時間:12:00 ~ 19:00 定休日: 水曜日、木曜日+不定休 HP: http://www.biscobunco.com/ blog: http://biscobunco.blogspot.jp/ ②夏休みに読みたい本、又は小学生にお勧めの本一冊 せっかく夏休みがあるなら、普段はなかなか読めない、超長編に挑戦したいです。 例えば、「カラマーゾフの兄弟」のような。 ③なにかあれば一言、宣伝でも告知でもなんでも 神戸の阪急岡本駅から徒歩1分もかからない場所にあります。 梅田から特急も止まりますので、お気軽にお立ち寄りください。 また1階にはカフェもありますので、本を買った後、カフェでのんびりコースもおススメです。 開店前からこんなに有名になった古本屋さんもないのでは? というほど、三都(神戸・大阪・京都)を駆け巡り、 あの昭和の名曲さながら♪ ここかと思えばま~たまた・・・という具合。 ワールドエンズガーデンさんで貸し棚&一日店長修行、 天神さんで一箱古本市にも出店。(これは「ごっこ」ですね) えーーーまだ開業一年経っていないのですか?!と改めて驚くわたし。 この春には、西加奈子さんを囲む会も。 ちいさな店内に、びすこエナジーが渦巻いております。 お立ち寄りの際は、お店が賑やかに並ぶ南口ではなく、梅田行きホームから抜ける北口へ ほぼ目の前の白く可愛い建物=カフェの2階。 8月2・3日はみどりの古本市vol.2@咲くやこの花館 ▲
by suirenndou
| 2014-07-28 01:23
| 本・古本屋
|
Comments(0)
神戸の若手古書店主のグループ=THE WB
各店名の頭文字からなっています。 T=トンカ書店 H=honeycombBOOKS* E=エメラルドブックス W=ワールドエンズガーデン B=びすこ文庫 ![]() 7月1日より、『THE W.B PRESENTS 真夏のルーレット大作戦!』開催中 詳しくは→こちらへ トンカ書店 ①プロフィール、お店情報、ホームページ・ブログのURLなど 神戸のザックバランな古本屋です。 650-0011 神戸市中央区下山手通3-3-12元町福穂ビル2D 078-333-4720 http://www.tonkabooks.com/ ②夏休みに読みたい本、又は小学生にお勧めの本一冊 アーサーランサム全集より「ツバメ号とアマゾン号」 夏は船に乗り込んでわくわく冒険の世界へ!! あらゆるものをにこにこ受け入れ、包み込んでしまうトンカさん。 店内には本のほか、お客様によって持ち込まれた愛すべき古物、妖しさ満点、 かわいさ爆発、よくぞながらえてくれましたという玉やら石やらがぎっしり。 おしゃべりもしたいし、発掘作業にも入れ込んでいきおい長丁場。 時間には余裕を持っておでかけくださいませ。 honeycombBOOKS*(ハニカムブックス) ①プロフィール、お店情報、ホームページ・ブログのURLなど 〒650-0022 兵庫県神戸市中央区 元町通4丁目6-22 浦島ビル2階北室 OPEN:12:00~19:30 水曜日&第3火曜日定休 TEL: 078-362-1583 Blog: http://honeybooks.exblog.jp/ mail: honeycombbooks888@yahoo.co.jp ②夏休みに読みたい本、又は小学生にお勧めの本一冊 「魔女の宅急便」(角野栄子・著) ③なにかあれば一言、宣伝でも告知でもなんでも 神戸元町にある古本と雑貨のお店です。 お気に入りの1冊を見つけてもらえると嬉しいです! ほそい階段を上がると、色とりどりの色彩が華やぐかわいい本屋さんがあらわれます。 本も作家ものの小物も、見るもの全部欲しくて、結局選べなくて困ってしまいます。 作家展や毎月の絵本の会も開かれています。 ▲
by suirenndou
| 2014-07-26 19:59
| 本・古本屋
|
Comments(0)
FOLK old book store
店舗情報 541-0046 大阪市中央区平野町1-2-1 1F・B1F TEL&FAX06-7172-5980 mail info@folkbookstore.com HP http://www.folkbookstore.com/ 1F(飲食) 11:30-20:00 BF(物販)13:00-20:00 ※日曜日はどちらも19:00CLOSE ![]() 「きみの町で」ミロコマチコ原画展開催中 7/15(火)~8/10(日)※月曜日休み 「中部地方 VS 大坂の古書店市 」に出店されます。 日時: 7/29(火)~8/3(日) 12:00~20:00 場所 レティシア書房 京都市中京区高倉二条下がる瓦町551 075-212-1772 http://book-laetitia.mond.jp 「えっちらおっちら夢ごこち インFOLK old book store 行き方」 も見てみて! 一色文庫 〒543-0051 大阪府大阪市天王寺区四天王寺1丁目13−11 06-6773-0881 12:00~20:00 谷町線四天王寺夕陽丘駅すぐ みどりの古本市では、普及版の「こどものとも」を一挙大放出! おはなしから、科学、植物、動物、昆虫・・・ジャンルもさまざま ▲
by suirenndou
| 2014-07-26 11:05
| 本・古本屋
|
Comments(0)
![]() 謎解き?!虫を食べる植物展 会期: 7月19日(土)~8月31日(日) 10:00~17:00 ※月曜日休館 場所: 大阪・鶴見緑地公園内 咲くやこの花館 http://www.sakuyakonohana.com/index.html 夏休みのはじまりとともに、絶賛開催中!!! 鶴見緑地公園の巨大温室=咲くやこの花館で、連日イベント満載です。 楽しく遊んで学んで、おまけに夏休みの宿題もできちゃうなんて。 既に終了した講座もありますが、まだまだ8月末まで目白押し。 ■食虫植物の展示と解説 ■食虫植物ミニ講座&ハエトリグサ擬似捕虫実演 期間中毎日開催 ■食虫植物のアクアテラリウム作り 食虫植物だけではありません。 ■プロに教わるふわふわパンケーキ作りや、天然酵母で作るピザ作り ■第21回植物スケッチコンクール作品募集 ■植物図鑑の作り方ガイド ■植物クイズラリー ■酵素シロップづくり&かき氷ワークショップ ■スペシャルトークショー「親子で楽しむ子どもの本のはなし」 などなど 只今、夜咲きのサボテン開花中 通常は夜に咲、く妖しく白い花たちを、開花調整することによって昼間に観賞できます。 ぜひぜひお出かけください。 詳しくは→こちら 月下美人といえば、焼酎に漬けて「水中花」のように楽しんだことがありました。 一夜で終わってしまうからこそ愛でる気もちも強くなりますが、 瓶の中でゆらゆらと咲く姿も、一層妖艶。 8月2・3日(土日)は、みどりの古本市vol.2 ▲
by suirenndou
| 2014-07-24 18:59
| たのしいこと・すてきなこと
|
Comments(0)
居留守文庫
①プロフィール、お店情報、ホームページ・ブログのURLなど 阿倍野区文の里の古本屋、ミニギャラリーです。 店内にはさまざまな経歴を持つマニア(素人)が出品するコーナーがあり、 品揃えはオールジャンル&型破りです。 外部出店にも取り組んでおり、 この夏には「古本巡業」と題して大阪各地で古本市を開催しています。 店舗情報 大阪市阿倍野区文の里3-4-29 営業時間:10時~19時 定休日:火曜日(臨時休業あり) 06-6654-3932 http://irusubunko.com/ ②夏休みに読みたい本 スーザン・ソンタグ『反解釈』『写真論』『この時代に想う テロへの眼差し』他・・・ ③なにかあれば一言、宣伝でも告知でもなんでも お盆は居留守文庫へ。お里湯妖怪展「猫百」を開催します。 8月9日(土)~15日(金)、火曜日は休みです。 ![]() ー夏の古本巡業3― 「まち歩きと部屋ごもり」古本市 2014年7月21日(月)~31日(木) 休みなし 13:00~18:00(21日、22日は20:00まで) ※7月21日、22日には駒川商店街で第35回駒川まつりが行われます。 (5万人以上が集まる東住吉区最大の祭り) 会場:ミルコビッチ商會 地下鉄谷町線駒川中野駅より徒歩2分 大阪市東住吉区西今川4-33-14 主催:居留守文庫 ■企画1「貸切読書部屋」 ■企画2「お宝発掘古本100円均一セール」 ■企画3「古本交換会―みんなで育てる100円コーナー」 ※「まち歩きと部屋ごもり」古本市とは 「まち歩き」と「部屋ごもり」という相反する楽しみを同時に実現してしまおうという企画。 ミルコビッチ商會2Fの素敵な部屋を見て考案しました。 すぐ近くの駒川商店街は「食品販売店と飲食店が百花繚乱、群雄割拠。 大阪を代表する「食の商店街」」です。(「雑誌・大阪人 特集:東住吉感謝祭」より) くわしいことは、居留守文庫HPへ なんだか案内を見るだけで、わくわくしますね。 居留守さんは、おもしろいこと考えだす名人だと思います。 もう始まっています。 貸切読書部屋のシステムも詳しく載っています。 育てる100円コーナーって? 駒川商店街。 まだ行ったことがありません。食べ物で溢れているようです。 本とおいしいものがあれば、まさにこの世は天国! ささ、暑さに負けず、まいりましょう!!! 忘れるところでした。 居留守文庫店主さんは、みどりの古本市にも来てくださいます。 カッコよくディスプレイされた一画@咲くやこの花館=居留守文庫さんとこです。 他の店主さんごめんなさい。 榊翆簾堂も、ディスプレイとは言えないながら、皆様からお預かりした本を見栄えよく並べたいです。 並べます。 「中部地方 VS 大坂の古書店市 」に出店されます。 日時: 7/29(火)~8/3(日) 12:00~20:00 場所 レティシア書房 京都市中京区高倉二条下がる瓦町551 075-212-1772 http://book-laetitia.mond.jp ▲
by suirenndou
| 2014-07-22 17:52
| 本・古本屋
|
Comments(0)
|
カテゴリ
最新の記事
ブログパーツ
以前の記事
2019年 01月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 フォロー中のブログ
休日アポロ 雨林舎 『尻取物語』 s... はっぱのアトリエ weekend books honeycombBOO... 往来座地下 森の暮らし たいまぐら便り NabeQuest(na... ブックラバー宣言 daily-sumus 糸巻きパレットガーデン にわとり文庫 京都西京区桂の雑貨店おや... 活版工房 青蓮亭日記 :Haru ギャラリーびー玉ころころ... メリーゴーランド京都店よ... むささび通信 中村活字ブログ 白 の 余 白 鬼子母神通り みちくさ市 ツレヅレナルママニ(みど... 唐芋の断面 内澤旬子 空礫絵日記 ツジメシ。プロダクトデザ... 雑貨とカフェ ロバギター 長岡天神のカフェ・caf... 親 愛 な る 雑 貨 ... 「大門玉手箱…の箱」 百職手帖 ROBAO-TALK 矩計日記 おたより こどものにわ 旅する鉄道模型 ピチカート・ポルカ きょうから のわきを は... kiri-hari Ev... Art Lesson daily-sumus2 外部リンク
ライフログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
| |||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||