第18回 天神さんで一箱古本市
検 討 中
第12回天神さんで一箱古本市
無事終了いたしました。 足をお運びくださいましたお客様、 よき本を運んでくださった店主さま、 おいしいものを運んでくださったおみせのみなさま、 Twitterやfacebookで宣伝してくださったみなさま、 チラシを置いてくださったお店のみなさま、 本当にありがとうございました。 楽しく、和やかに、すばらしい時間を過ごすことができました。 あっというまでしたね。 前回の雨を経て、 一年ぶりの天神さん。 新緑の天神さんが大好きです。 秋にもまた、ここで会いましょう。 本を囲んで天神さんで。 天神さんで一箱古本市主宰 榊翆簾堂 ▲
by suirenndou
| 2017-05-27 19:00
| 一箱古本市
第12回天神さんで一箱古本市
5月27日土曜日 10:00~16:00 長岡天満宮境内 開催します!!! おひさま組店主さん、じりじりさせてしまいましたが、 お申し込みの店主さん、 天神さんに全員集合です! 今夜9時の天気予報では、 明日の天気は、 晴れ時々くもり 降水確率10パーセント 最高気温25℃ 暑かった今日より、少し涼しくしのぎやすい一日となりそうです。 ではありますが、 万が一の雨に備えてビニールと 日よけもできる傘 そして羽織るもの、日焼け止めなどお持ちください。 会場内にゴミ箱はありません。 ゴミはお持ち帰りください。 来た時よりも美しく! 新緑や草花、水上回廊など 古本以外のお楽しみもいっぱい見つけてください。 おいしいものも用意しています。 春風珈琲 3-5min(紅茶とお菓子となにか) 青おにぎり 店主さんもお客様も、楽しい一日でありますように。 ▲
by suirenndou
| 2017-05-27 16:00
| 一箱古本市
![]() いよいよ今週土曜日に迫りました、第12回天神さんで一箱古本市 準備万端でしょうか? 体調くずされてはおられませんか? 何人か風邪で。。。と聞いております。 この体力自慢だけで生きている私まで風邪にヤラレ、どーなることかと思いましたが、 なんとか自力で復活中です。 みなさま、お気を引き締めて! 寒暖差にはご注意を! 当日のお天気はどうでしょうか? ここへきて、急な雨、不安定な天気予想図でございます。 何度もくどいですが、 当日の天気はそのときになってみないとわかりませんが、、 晴れれば2時頃間までは、眩しく暑くてたまらないでしょう。 曇りとなれば、一日日が射さず寒い思いをすることに。 日よけにも雨よけにも、ビニールと傘をご持参ください。 春の天神さんは、暑いか寒いかわかりません。対策万全に。 帽子、タオルなども忘れずに。 天神手ぬぐいなどの装備もあれば、なおよろし。 とにかく装備は、全天候型でおねがいします。 受付は、9:30~会場広場で。 10:00に古本屋さんが開店できるように。 名刺・ショップカード・フリーペーパー・看板・チラシなどPRグッズ大歓迎ですので、 お持ちの方はお忘れなく。 台・敷物・イス等が必要な方は、各自ご用意ください。 天神さん境内ではフルーツカフェ花の木さんが、営業されていますので、どうぞご利用ください。 ※うどん店は、当日臨時休業 紅茶&スコーンのお店、 珈琲、りんごジューススタンド、おにぎりもあります。 会場の決定は、27日当日朝7:00の天候をみて 榊翆簾堂blogとTwitterで発表します。 雨天の場合、 会場が長岡天満宮から開田自治開館(かいでんじちかいかん)に変更です。 急に具合が悪くなった場合は、とにかく無理をされないように。 お家を出る前なら、ゆっくり休んだあと連絡ください。 もう出てしまった場合は、とにかく落ち着いて休める場所を先に探してください。 いずれにしても、連絡はいただきたいのですが、あとまわしで結構です。 何か気になることがありましたら、 これまでの「天神一箱12」に返信で問い合わせてください。 5月27日(土)9:30~長岡天満宮境内広場にてお待ちします。 (阪急長岡天神からまっすぐ西へ徒歩8分) http://suirenndou.exblog.jp/21254661/ 天神さんで一箱古本市まで、あと3日! えっ?!まじか? もう3日! ▲
by suirenndou
| 2017-05-24 18:48
| 一箱古本市
三傑祭について、しんがりを務めまするは、(本)ぽんぽんぽんさん。 ※(本)ぽんぽんぽんホホホ座交野店FBより転載・許可済 「天神さんで一箱古本市」 そう!今週末の出店は天神さんですよー! 今回の天神さんは一箱古本市に加え 第一回目の天神さんに出店したことのある書肆鯖さんが年月を経て、今回 凱旋出店するらしい! というだけでもちょいグッとくるシチュエーションですが、なんと近々新潟で実店舗を構えるそうなんです!! 【生臭く..血生臭く...イカ臭い.......】 ”一箱,,の枠を超えたはみ出し枠でオカルト汁満載な最灰汁の3店舗が集います。 ●書肆鯖 https://twitter.com/bookssubba ●ちのり文庫https://twitter.com/chinoribunko ●(本)ぽんぽんぽん ホホホ座交野店 なんだかんだと色々な出会いを繋ぐ この 天神さんで一箱古本市は今回でなんと12回目! 不思議な縁を結ぶのは天神さんの御利益か、はたまた主催の榊翆簾堂さんの人力か、、、 そして一箱古本市の方も晴れの日は出店者が多めになるお日さま枠というのがあるらしいので今までより大規模っぽいです! 注※ なんかタイトルインパクトが強いですが 天神さんで一箱古本市は あくまで ゆる〜〜く ほんわかと 本好きや楽しいこと好きが集まる お子様連れも楽しめる安心のイベントです。 そうなんです、臭気を放つ生臭枠ばかり宣伝していますが、 天神さんで一箱古本市は、 老若男女だれもが安心して来ることのできる楽しい古本市です。 大きな声でしゃべっているのは、多分わたしです。 「来てくださってありがとう♪」 みんなたのしいといいな。 ▲
by suirenndou
| 2017-05-24 02:47
| 一箱古本市
みなさま、こんにちは、天神さんで一箱古本市主宰の榊翆簾堂です。
ここ数日、とにかく生臭い勢力一色の天神さん情報です。 ブログの閲覧数も飛躍的に上昇しており、ありがとうございます。 こわいもん、生臭好きがこんなに多いとは、今更ながら驚いています。 臭いものには蓋をして、清くかわいいものだけを見て生きていきたい店主です。 ですが、清くかわいいものでもこじらせればやはりマニア的要素を帯びてくるのは致し方なく、 そういうなにか止むにやまれぬ「業」といいますか、「性」といいますか、 そういう「はまった」人々を放っておけないのですね。かまいたくなるのです。 興味深々なわけです。「人」にね。 なので、お声はかけるけれど、中身は関知せず丸投げお任せの「生臭枠」について、 ちのり親分よりご説明いただきます。 ※ちのり文庫HP5月22日の記事より全文転載、許可済 6年前の記念すべき「第1回 天神さんで一箱古本市」で異彩を放ち、それを最後に関東へ旅立ってしまった「サバカルチャー」さんが、「書肆鯖」として天神さんに帰ってきます。 いちお客として覗いた鯖さんの一箱に心打たれ、天神さんデビューを果たした第2回からずっと、なんとなく鯖さんの空席を埋めているかのような気持ちで出店していたちのり文庫にとって、これはなかなかに感慨深い出来事です。 「サバカルチャー」改め「書肆鯖」さんは、絶版漫画を中心に”とんがった表現”の本を主に扱われていて、その中に多く含む怪奇・ホラージャンルの品揃えには常に唸らされています。 そのラインナップをネット上のお店で確認することはできますが、直に手に取れる距離で展開された時の、あのえも言われぬ雰囲気は、うまく説明できない独特の魅力があります。 鯖ワールドをダンボール一箱の限定領域で感じ切ることは不可能!…と、主催の榊翠簾堂さんが判断されたのか、鯖さんは一箱の制限をなくした解放エリアに出店されます。そして、そのサポート役として、「(本)ぽんぽんぽん ホホホ座交野店」さんと一緒に、ちのり文庫もそのエリアに入れて頂けることになりました。 これでアクの強い3組による、無法に近い自治区が完成と相成りました。
![]() まこと、おそろしいですね。拘りたくないですね。 でもちょっとだけならのぞいてみたいですね。 臭いがつかないように、離れたところからこそっと。 もちろん、その道のお方はご存分に、汁まみれどころか、 漬かり過ぎて、クサヤやショッツルになるまでどっぷりと!!! ▲
by suirenndou
| 2017-05-23 14:50
| 一箱古本市
書肆鯖です。 屋号の由来は、魚好きというワケでも鯖好きというワケでもなく、 Pixies→Subbacultcha→Books Subbacultcha→書肆鯖 という変遷も何やら成長魚の様で感慨深いじゃあありませんか。ぶ 自分の郷里は、日本中の地方都市で見られる動きかとは思うのです そんな町で育ったワタクシは、特に古本的なものに掠ることなく、 自分で見つけた、古本屋っぽい古本屋に、自分で稼いだ金を注ぎ込 そして、自分の片付ける能力が圧倒的に足らないことを痛感したの 売らねば。 と思って近所の某全国新古書チェーン店持って行く、チャリンチャ よって、次に目星を付けたのが、住居近くで執り行われた「 …天神さんですね。 遠回りしましたが、古本文化に触れ始め、 榊ご夫妻にその後も度々お世話になるのは言うに及ばず、 働きながらも各地の一箱へ果敢に出店されていく姿に憧れを憶えた あ、今回初参加のGOHAN BOOKSの二人は大学生の時から仲良くしてくれている後輩です と、溢れんばかりの思い出の詰まった一箱古本市、 長々と書いて誰が読むのか知りませんが、 知らざあ行って聞かせやしょう。 天神さんに参加出来るのが嬉しいのです。 です。以上です。 あ、えーっとせっかく行くので、 題して「黄泉聞かせの怪」。 上記思い出の人々より書き漏らしてしまいましたが、 当時の、つってもまだたったの6年前なのですが、当時参加したあ 憧れのヒトハコ『天神さんで一箱古本市』(http://muu あっ、とごめんなさい。もう二個ほど告知。 現在、ネット古書店をやっております。書肆鯖:http:// と新潟にて実店舗を。こちら6月からオープンなので、 …全然以上じゃなかったですね。異常でした。失礼しました。
▲
by suirenndou
| 2017-05-21 23:37
| 一箱古本市
鯖が天神さんに帰ってきた!!!
「生臭い出会いを、あなたに。」 ネット書店書肆鯖オープン記念!! オカルト汁満載な生臭い3店舗が天神さんに集結! 第一回に大学生で出店=当時の屋号サバカルチャーくんが、 満を持してネット書店書肆鯖として、天神さんにカムバック! 怖い話親方ちのり文庫と エロポップな(本)ぽんぽんぽんホホホ座交野店を交えて、 怖くて可愛くて匂いそうな、否!臭いそうな、 汁が出そうな、ニッチでセンチな祭開催! というわけで、 この祭は一箱を大きくはみ出して、好き勝手にやってもらうことになりました。 さわやかな風薫る5月の天神さんは、 ●●臭まみれに・・・・? どーなってしまうのでしょう? ちのり文庫 (本)ぽんぽんぽん ホホホ座交野店 書肆鯖 天神さんで一箱古本市まで、もう一週間!!! ▲
by suirenndou
| 2017-05-20 17:25
| 一箱古本市
JR長岡京からお越しの方はこちら!
①JR京都線長岡京駅の改札は、ひとつだけ。ホームからはエレベーターで2Fへ。西口へ出ます。 ![]() ②西口のエレベーターを降りたところ。(エスカレーターは上りのみ) 歩く人はロータリーを半周してまっすぐ西へ。山に向かってずんずん行こう! ![]() ③まっすぐ、ただひたすらまっすぐ。信号超えて、阪急の踏切越えて ![]() ④バスに乗る人は、1番のバス停へ。時刻表はこちら。 10段以上ある石段を箱持って上がれる人は、長岡天満宮前下車=1・80・82番 持って上がれない人は、一つ手前の開田(かいでん)下車&平坦コース=1・3・80・82番 ![]() ![]() ⑤石段&鳥居まで来たら、あと一息。 ![]() ⑥お池を渡って、一箱古本市会場到着 ![]() 天神さんで一箱古本市まで、あと12日!!! ▲
by suirenndou
| 2017-05-15 11:58
| 一箱古本市
長岡天満宮までの道順のおさらいです。
まずは阪急長岡天神駅からお越しの方へ。 ①長岡天神駅改札は2階 ホームからはエスカレーターかエレベーターで。改札を出たら西口へ ![]() 近い+石段=マクドナルドを正面に見て左へ=南へ ちょと大回り+平坦=マクドナルドを正面に見て右へ=北へ ![]() ③ここでは、近い石段コースを選択=線路沿いを南へ(大阪方面へ) えらく歩くように見えますが、踏切までほんの2・3分 ![]() ④踏切まで来ました。正面に天輪屋さんが見えたら右折=西へ ![]() ⑤右折したら、一直線。もう鳥居が見えてます。 ![]() ⑥石段上がって ![]() ⑦お池を渡れば ![]() 「階段を上がれません」の方は、平坦コースを。 ②までは、上と同じ。 ③線路に沿って北へ=マクドナルドを正面に見て右へ(河原町方面) 角のたこ焼屋さんを左折(西へ) ④ずんずんまっすぐ西へ。八条が丘交差点を渡る。 ⑤左に天神さんのお池が見えます。西へ。 ⑥お池が終わり、もう少し進むと左に石の鳥居があります。 鳥居をくぐって、直進5分。天神さんの広場に到着。 天神さんで一箱古本市まで、あと13日!!! ▲
by suirenndou
| 2017-05-13 10:46
| 一箱古本市
店主さん紹介その4です。(順不同・敬称略)
おひさま組とは、雨天会場の大きさの都合により、晴れて長岡天満宮開催時のみ出店の店主さん。 書肆あわい しょしあわい 普段は書店員として人文・自然科学書を担当しています。 人類の生み出してきた思想とその歴史に強い関心があります。 宗教学や人類学・ ノスタルジア 祖母、母、娘三代にわたって読み継がれた本達。 それぞれの歩みを思い起こしながらその次の誰かの元へ、春風に乗せて、さあいってらっしゃい。 猫の香箱 ほとんどエッセイ。食べ物関係も。平松洋子さん、米原万里さん、変わり種?長嶋康郎さんなど。 私の好きな本ばかりです。 B-Bookstore~元気が出る本屋~ http://b-bookstore.net/ 1000人以上の様々なクリエイターの元気が出る本を紹介するネ 約1700冊の中から選りすぐりの本を出品します。 売上の一部は東北、熊本への義援金とします。 くまねこ書房 http://blog.livedoor.jp/ 箱のテーマ:【酒の肴レシピ】 PR:家呑み、一人呑み、夫婦晩酌、 主役のお酒も大事だけど脇役の お手軽、簡単おつまみレシピ集
大黒屋 だいこくや 当日の晴れに儲けて、、、 毎回楽しみにして頂いております。 大黒屋ファンの皆様に今回はまた新たな断面をお見せする予定で準備を進めております。 まずは地元京都に関連の有る本を集めて持参する予定です。おたのしみに!! ふみ文庫 https://twitter.com/fumi_box アート・デザイン・ビジュアル本を中心に、暮らしの本、 その他気になっているものを詰めていきます。 お客さんとして天神さんで一箱古本市に通い続けていましたが、 ※キャンセルになりました。 おひさまゆうびん舎 おひさまゆうびんしゃ http://ohisamayuubinsya.blog. 絵本を中心にちょこちょこっと他の本も。 小さなおひさまゆうびん舎をもっとミニミニにした感じで持っていけたらいいなぁと思っています。 〒670-0012 兵庫県姫路市本町68 ふるほんやロシナンテ 絵本のみです kosho-ri こしょり https://www.facebook.com/ 箱のテーマ 『純粋な心情』 それがあるところのものであるのではなく、 それがあらぬところのものでありうる そんな本屋でもよければ、どうぞよろしく。 oh-hon おほん https://www.instagram.com/rm 元気になる本を集めます。 東風451 こちよんごーいち ?年ぶりに聖地復活!ミステリーとSFで、 天神さんで一箱古本市まで、もう2週間!!! ▲
by suirenndou
| 2017-05-12 14:02
| 一箱古本市
|
カテゴリ
最新の記事
ブログパーツ
以前の記事
2020年 01月 2019年 11月 2019年 08月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 01月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 フォロー中のブログ
休日アポロ 雨林舎 『尻取物語』 s... はっぱのアトリエ weekend books honeycombBOO... 往来座地下 森の暮らし たいまぐら便り NabeQuest(na... ブックラバー宣言 daily-sumus 糸巻きパレットガーデン にわとり文庫 絵と本、ことばの雑貨 雑... 活版工房 青蓮亭日記 甘辛ノオト(旧:Haru) ギャラリーびー玉ころころ... メリーゴーランド京都店よ... むささび通信 中村活字ブログ 白 の 余 白 鬼子母神通り みちくさ市 ツレヅレナルママニ(みど... 唐芋の断面 内澤旬子 空礫絵日記 ツジメシ。プロダクトデザ... 雑貨とカフェ ロバギター 長岡天神のカフェ・caf... 親 愛 な る 雑 貨 ... 「大門玉手箱…の箱」 百職手帖 ROBAO-TALK 矩計日記 おたより こどものにわ 旅する鉄道模型 ピチカート・ポルカ きょうから のわきを は... kiri-hari Ev... Art Lesson daily-sumus2 その他のジャンル
外部リンク
ライフログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
| |||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||